マイホームを購入するなら知っておきたい金利について
- 公開日
- 2022.01.21
- 更新日
- 2022.01.21

金利とは、借りたお金に対して上乗せして支払うお金の割合を指します。上乗せしたお金のことを、「利子」とか「利息」といったりします。ありていに言ってしまえば貸した側(銀行)の利益です。
たとえば、100万円を金利1%で借りたときの利息は1万円です。もし、1年後に1%の利息を付けて返した場合は「年利1%」となります。同じ100万円を年利0.5%で借りれば1年間の利息は5,000円ですので、というわけで、金利が低ければ低いほど利息は少なくなります。
もしあなたが銀行側の立場だったら金利を高くお金を貸したいですよね。では逆にまったく同じ商品が半額で売っていたら安い方のお店で買いますよね?住宅ローンは基本的には「ほぼ」同じ商品です。そして値札が金利です。「ほぼ」とつけたのはここが銀行が住宅ローンを複雑にしてる部分だからです。
これを読んでいただいた方が銀行の思惑を把握したうえで一番自分にあった住宅ローンを自分で選ぶことができるようになって頂けたら幸いです。
「変動金利」と「固定金利」
金利とは?
住宅ローンの金利の種類は大きく「変動金利」と「固定金利」の2つにわけることができます。実はこの2つは完全に連動するわけではないですが、下記のような基準をもっていてある程度の相関性があります。
結論からいうと、変動金利は日銀が決める「政策金利」に、固定金利は「新発10年物国債利回り」に連動します。完全に連動するわけではありませんが、これらを基準としてみなされており、ある程度の相関性があります。
変動金利の特徴
メリット
・固定金利より金利が低い
・変動金利の仕組を理解することで支払う利息額を抑えることができる
デメリット
・社会情勢や景気などに金利がかわるため返済計画がたてにくい
・金利の変化を常に気にしていなければならない
固定金利の特徴
メリット
・固定期間中の金利が一定なので返済計画をたてやすい
・社会情勢や景気などに左右されないので返済だけに集中できる
デメリット
・変動金利より金利が高い
・社会情勢や景気が更に悪くなっても金利が下がらない
結局どっちがいいの?
金利変動のリスクをとって低い金利をとるか、高い金利を払って安心感をとるか、このどちらが自分にあうかで決めましょう。
ただ、ウッドショックや地価の上昇で必要な資金がどんどん高くなっている福岡エリアでは、固定金利では支払額が高すぎてローンが組めず、変動金利しか選択肢がないといった状況の方も増えてきました。それでも固定金利にしたい場合は、頭金をためる、土地も購入する場合は土地が安いエリアを検討するなど、資金計画を変更しましょう。
逆にみれば、変動金利は仕組を理解して自分で管理することができるなら支払う利息を一番少なくすることができる借り方です。日銀の思惑通りに景気は回復せず、ゼロ金利政策、マイナス金利政策といった超低金利時代がもう20年続いてます。今、変動金利で借りている人は超お得ということですね。
そしてこれがいつまで続くかは誰にもわかりません。ちょっと話はかわってしまいますが、物価や土地の値段がどんどんあがっている現状では、住宅取得のタイミングは少しでも早い方がよいといえるのではないでしょうか。
他のコラムを見る
-
【最大100万円の補助金】こどもみらい住宅支援事業が見直し
-
新築住宅ができるまでの流れ!上棟~竣工の工程をご紹介
-
新築住宅ができるまでの流れ!基礎~上棟の工程をご紹介
-
新築住宅ができるまでの流れ!着工~基礎の工程をご紹介
-
住宅会社に資料請求をおこなうメリットとデメリットをご紹介
-
【最大100万円の補助金】こどもみらい住宅支援事業が延長
-
土地探しのコツはあるの?失敗しないための考え方をご紹介
-
二階建てってそもそも何?二階建てのメリットとデメリットをご紹介
-
内断熱と外断熱の違い!それぞれのメリットとデメリットをご紹介
-
住宅展示場に行く前に見学する際の5つのポイントをご紹介
-
家づくりの期間はどれくらいかかる?着工~引渡しまでの流れ
-
家づくりの期間はどれくらいかかる?来場~着工までの流れ