持ち家と賃貸はどっちがいい?持ち家のメリットとデメリット
- 公開日
- 2021.12.03
- 更新日
- 2021.12.03

こんにちは!悠悠ホームEQUALです!家づくりを考える際に、賃貸にするか持ち家にするか、悩まれる方は多いのではないでしょうか。
そこで今回は、「持ち家と賃貸の違い」についてご紹介します。家づくりを検討されるご家族は、ぜひ最後まで読んでみてください!
持ち家と賃貸の違い
まずは持ち家と賃貸の違いについてご紹介します。
持ち家=購入した家
持ち家とは、購入した家のことです。一軒家かマンションかに関わらず、「購入」した家は持ち家となります。
賃貸=借りている家
賃貸とはその名の通り、「借りている家」のことです。持ち家とは違い、大家さんに月々家賃を支払う必要があるのが特徴です。
持ち家のメリットとデメリット
続いて、持ち家のメリットとデメリットについてご紹介します。
メリット
自由にリフォームができる
持ち家のメリットの一つ目は、「間取りを変更したり、好みの内装に変更したり自由にリフォームができる」です。長い間住んでいると、家族が増えるなどの理由で、内装や間取りを変えたくなることがあります。そんな時、自由にリフォームできるのは、持ち家ならではです。
自分の資産になる
持ち家のメリットの二つ目は、「自分の資産になる」です。持ち家であれば、将来的にお金が必要になったときに売却ができたり、融資を受けるときの担保にしたりすることが可能となります。
デメリット
他の土地に移動しにくくなる
持ち家を買うと、気軽に引っ越しなどで他の場所に移動できなくなります。ただし、住宅ローンを組んでいる金融機関の承諾があれば、持ち家を賃貸に出し、他の土地に住み替えることも可能です。
まとめ
いかがでしたか?今回は持ち家と賃貸の違いと持ち家のメリット/デメリットについてご紹介しました。
自分のライフスタイルによって、持ち家と賃貸どちらがいいか異なるので、この記事を是非参考にしてくださいね!
悠悠ホームEQUALでは、福岡・佐賀エリアでお客様にピッタリの注文住宅をご提案しています。福岡・佐賀エリアでのお家づくりは悠悠ホームEQUALにお任せください!!
他のコラムを見る
-
【最大100万円の補助金】こどもみらい住宅支援事業が見直し
-
新築住宅ができるまでの流れ!上棟~竣工の工程をご紹介
-
新築住宅ができるまでの流れ!基礎~上棟の工程をご紹介
-
新築住宅ができるまでの流れ!着工~基礎の工程をご紹介
-
住宅会社に資料請求をおこなうメリットとデメリットをご紹介
-
【最大100万円の補助金】こどもみらい住宅支援事業が延長
-
土地探しのコツはあるの?失敗しないための考え方をご紹介
-
二階建てってそもそも何?二階建てのメリットとデメリットをご紹介
-
内断熱と外断熱の違い!それぞれのメリットとデメリットをご紹介
-
住宅展示場に行く前に見学する際の5つのポイントをご紹介
-
家づくりの期間はどれくらいかかる?着工~引渡しまでの流れ
-
家づくりの期間はどれくらいかかる?来場~着工までの流れ