土地探しをおこない土地購入まで至った方が後悔したこと3選
- 公開日
- 2022.01.27
- 更新日
- 2022.01.27

予想以上に費用がかかる土地だった
安いと思って買った土地でも後々費用が掛かってしまうことがあります。例えば後々水道管を引き込む必要があり、地盤の補強など規模の大きい工事が必要になるケースも…。その場合、土地は購入できても上記のような工事費が総予算を圧迫する可能性があります。価格の安さだけで土地を購入すると、土地の状況によって莫大な工事費用がかかる場合がありますので注意が必要です。
要望通りの建物が建たなかった
ハウスメーカーや建築家と一緒に土地を探さない場合は、よくこのようなことが起きます。家を作る際は、土地によって法律の制限が異なります。例えば建ぺい率、容積率が代表的な法律制限です。この二つで、ある程度建てられる面積は決まってきます。
不動産やネットに載っているチラシに書いてある情報も用途地域や地区計画、道路幅員よって有効面積が減ることもあります。しかし、チラシには詳細に記載されていないことがあるのでご注意ください。
周辺の環境への配慮が後から必要になった時
家のプランが確定した後も終わりではありません。家を建てる段階になっても、近隣の方から自分の家の窓の位置と建てる窓の位置を変えてほしいと指摘されて、思っていた場所に移設できないということもあります。このような場合に工期やプランを変更する場合がありますので、計画通りに建築が進まず、失敗してしまったと思うケースがあります。
また、そのような事態にならないためにも土地を探す前に周辺環境に配慮したプランを提案してくれる工務店やハウスメーカーを見つけた方が安心して土地探しできます。
まとめ
★それぞれの項目への解決策★
購入検討をしている土地を、ハウスメーカーや工務店に相談しましょう!
敷地のことを理解し、どのような家を建てられるかを把握しておくことは非常に大切です。
また、『敷地調査』についてしっかりと説明し、対応を行えるハウスメーカーや工務店は、非常に信頼が高いため、会社を選ぶ際の指標にしても良いでしょう!!
他のコラムを見る
-
【最大100万円の補助金】こどもみらい住宅支援事業が見直し
-
新築住宅ができるまでの流れ!上棟~竣工の工程をご紹介
-
新築住宅ができるまでの流れ!基礎~上棟の工程をご紹介
-
新築住宅ができるまでの流れ!着工~基礎の工程をご紹介
-
住宅会社に資料請求をおこなうメリットとデメリットをご紹介
-
【最大100万円の補助金】こどもみらい住宅支援事業が延長
-
土地探しのコツはあるの?失敗しないための考え方をご紹介
-
二階建てってそもそも何?二階建てのメリットとデメリットをご紹介
-
内断熱と外断熱の違い!それぞれのメリットとデメリットをご紹介
-
住宅展示場に行く前に見学する際の5つのポイントをご紹介
-
家づくりの期間はどれくらいかかる?着工~引渡しまでの流れ
-
家づくりの期間はどれくらいかかる?来場~着工までの流れ